HOME Landscape お庭の手入れと管理

植物を上手に育てるコツは、年間を通した小まめな手入れ。種まき、植えつけ、施肥、剪定、病害虫防除を……。

剪定

サンプル画像

●剪定
 庭木が茂りすぎると下枝に日光が当たらなくなったり、風通しが悪くなって、枝枯れの原因になります。正常な育成を促すには、不要な枝を間引いたり、切り詰めたりして、樹形を美しく 整えることが大切です。この選定には、病害虫の発生を予防する効果もあります。
 剪定は、整枝剪定と整姿剪定に大別される。整枝剪定は、樹木の自然樹形を基本的に残しながら樹姿の骨格、配置をつくる作業であり、落葉高木の冬期剪定や枝抜き等がこれにあたる。
 整姿剪定は、生長期に自然のまま雑然と繁茂した枝葉を、主として美観の面から容姿を整える作業であり、落葉高木の夏期剪定等がこれにあたる。
●刈込み
 刈込みとは、主として低木又は中木の樹冠や林冠を刈り整形・縮小させる作業であり、樹木表面の枝葉を密にし美しさを強調したり、通風、採光をよくし病虫害に対する抵抗を強めるために行う。 

施肥

●肥料は樹木の栄養剤
 肥料を与えなかったために、樹木が枯れるということはありません。 しかし、樹木の体質を強化して丈夫な樹木に育てあげるためには、その成長過程で肥料を与える必要があります。
●施す時期
 肥料は施し方に合わせて3つの呼び名があります。苗を植え付けるときや冬の間に樹木のまわりに埋め込むものを「元肥」、植物の育成に合わせて追加するのを「追肥」、花を咲かせた後に施して植物の体力を回復させるのを【お礼肥」 といいます。

病害虫の防除

●害虫対策は早期発見・早期駆除
 害中の発生は5〜6月と9〜10月がピークです。
被害を少なくする為には害虫が成長する前にとり除くか、害虫を見つけた時点でとり除くしか方法はありません。
 毎日のお手入れの時、樹木の様子を注意してみるようにし、早期発見に努めて下さい。
樹木を健康に育てる
 樹木の病気は早期の発見が困難です。肉眼で症状がはっきりわかるようになった時は、病状はかなり進んでいるといえます。病気にかからないようにするためには、日照や通風を考慮した剪定、花柄摘み、排水など病虫害にかかりにくい 環境をを整えることが大切です。病気におかされた株は焼却するなど早期の対策が必要です。

除草

サンプル画像

●環境がよい庭ほど雑草が生えやすい
 美しい緑の茂りを見せる庭木を眺めていると、除去したはずの雑草も視野に入ることが多いものです。庭木が育ちやすい庭は、雑草にとっても居心地の良い場所となっているのです。
 雑草は、できるだけ小さいうちに、根こそぎ除去しておきます。

雪囲い

●雪囲い
 たっぷり水分を含んだ雪が樹の枝に積もってくると、その重みで枝が折れたり曲がったりしてしまいます。雪囲いをすることで樹そのものをカバーしたり支えたりできるので、こういった外から守ることができます。

芝の手入れ

●芝刈り
 芝生は刈込むことによって、目がつまって元気に美しく育ちます。
 ていねいに刈り込みをし、いつまでも緑の絨毯といわれる美しさを保って下さい。
●除草
 雑草は小さいうちに、根を残さないように抜き取ることが大切です。
 芝にも人にも無害な除草剤があるので、草ひきと併用して下さい。
●目土
 芝生に3〜6oの厚さに薄く土をかける作業を目土といいます。全体の凹凸を直しながら、板切れなどでならします。
 目土の目的は …芝生の凸凹を直す。 浮き上がった株を抑える。 などです。
●施肥
 目土をした後、肥料も与えると良いでしょう。
●エアレーション
 何年かたつと芝生は地下で根が過密になり、土も踏まれて硬くなります。
 こうなると、通気が悪くて芝生は弱ってきますので、ホークなどで芝生に穴をあけて下さい。

樹木診断

 病害虫の診断、衰退木等の診断、メンテナンス等のご相談をお受けしております。お気軽にご相談ください。

このページのトップへ